青い空を見て知る(LOLとゲームと人生これから)

趣味のブログです。主にLOL観戦・感想・分析、その他ゲームのやりこみなどの特集を掲載していきます。

ミクロの大切さ

そういえば、ワールド直後に出ていたDopaの解説があったけれど、

やはりミクロの高さは強さに直結するとは、最近実感している。

 

 アグレッシヴ=チャンスをモノにできる と定義していたのだけど、上手いのならば常に相手に対して優位を取れる。

 その結果、ディフェンシヴという形が生まれてしまう……ように思えるのだが、それは先日までのプレイスタイルに直結する。

 

 1・レーン戦で優位をとってそのままスノーボール

 2・レーン戦を凌いで集団戦等で逆転する

 

 ぶっちゃけて言えばレーン戦での勝ち負けはこれしか存在しない。

 この”凌いで”っていうのが曲者で、最初から引き気味に闘う事はディフェンシヴではない。

 つまるところ、自分の戦い方を徹底し、相手に狙いを遂行させない事が強さに繋がる。

 だから、2番の場合はディフェンシヴなんじゃなくて、最初から計画通りならばそれはオフェンシヴであるのである。計画性を遂行し、己のウィンパターンに嵌めていくことが強さなのだ。

 

 例をあげるとするならば、

 上記の1なら MIDレーンで相手がメイジ(例えばタリヤ)をピックしたとして、それに対してタロンを選択して2LVから相手を倒していく。これは典型的なスノーボールプレイヤーの勝ちパターン。

 逆に2ならば、マルザハールを先手で選び、相手がアサシンを選択したとしよう。LV6、及びレーンプッシュの出来る時間帯まで相手にキルを渡さず、自分がロームしてタワーやオブジェクトにつなげればこれも勝ちパターン。

 

 組み合わせの有利不利はあるけども、まず勝ちパターンに嵌める事。

 そして、その勝ちパターンに持っていける力こそがミクロ。手元の操作技術であると確信している。

 ……なんだかんだで、技術がない状態ではそこそこで止まる。マクロの動きを磨いたところで、同じマクロの動きは常に革新できず、1手上回っても、直ぐにその対抗策が生まれてしまう。

 マクロは絶対性にはなり得ない。覆せない差とは、ミクロなのだ。

 

 って昨年度は考えて実行したけども絶対数が少なすぎてヘボいままなのが悔しいな!